fc2ブログ

週刊チャオ ベスト・アンソロジー配布中

2008年12月23日

第二期週刊チャオの有する作品群の中から19作品を厳選し、収録した作品集「週刊チャオ ベスト・アンソロジー」の配布を開始しました。
PDFファイルをダウンロードし、手元で印刷、製本していただければ、一冊の本ができあがるしくみになっています。
この機会にぜひ、オリジナルのアンソロジーを作ってみてください。
「チャオのはね」が読めるのは、ここだけです。

アンソロジーの作り方

  1. 本文の印刷
  2. 表紙の印刷
  3. 製本

本文の印刷

A5版用本文(208ページ・11.1MB)
A4版用本文(104ページ・11.7MB)

奇数ページが表、偶数ページが裏となるように印刷してください。
表と裏でページの上下が逆、なんてことにならないよう要注意です。

欲張ってページ数を増やしてしまったので、かなりたくさん紙とインクを使います。
一度間違った印刷をしてしまうと大変なので、先に少ないページ数で試し刷りをすることをお勧めします。

※A4版用について
A4版用本文はいわゆる「折丁印刷」になるようあらかじめ設定されています。印刷が終わったら、1枚目から順に、紙を4枚ずつ13組に分けてください。
右図のように4枚を1組にして真ん中で折ると、1つの小冊子のようなものができあがります。全部で13の小冊子が作れるので、それらを重ね合わせると、本の形になります。

表紙の印刷

表紙(A5版・2ページ・4.1MB)

1ページ目がおもて表紙、2ページ目がうら表紙です。
表と裏、それぞれを印刷し、本文の前と後からサンドイッチするようにセットします。

本格的に製本したい方のために、背表紙付きのバージョンも用意しました。

本文の厚さ mm の

背表紙付きの表紙は、前後から貼り合わせるのではなく、全体にかぶせるようにしてセットします。
これを印刷するためには、A4版よりも背表紙の厚さ分だけ大きい紙が必要になります。
家庭用のプリンタであれば、Legalサイズに印刷してから余白を裁断すると、それらしくなると思います。

製本

製本のやり方にはたくさんの方法があるので、ここでは詳しく解説しません。
大きなホチキスでとめるもよし、背をのりで固めるもよしです。
なにぶんページ数が多いので、綴じるのに多少苦労するかもしれません。
「手作り製本」などのキーワードで検索すると、専門のページもいくつか出てきますので、参考にしてみてください。

おすすめ手作り製本サイト



SmartTrans
チャオゲー署名運動